薬のリスク「併用」

以前に勃起不全症候群のバイアグラと狭心症の薬(ニトログリセリン)を併用したことで起きた死亡事故がニュースになり注目を集めました。狭心症の薬は心臓に酸素や栄養を送り込んでいる冠状動脈を拡張させて、血液の流れをよくする薬です。

一方、バイアグラにも血管を拡張させる作用がある。バイアグラとこの狭心症の薬とを一緒にのむと、相乗効果によって全身血管が拡張しすぎてしまうのです。そのため、血圧が急に下がり、心臓のポンプ機能に大きな負担がかかります。

場合によっては、フル稼働の心臓ポンプが破裂して死に至る場合もあるのです。

この死亡事故はこのようにして起きたものと思われます。もともと心臓機能が落ちているから、薬をのんでいたはずです。そこにバイアグラと過激な性行為という運動が重なれば、心臓はたまったものではありません。現在では医師の診察を受ければ、処方箋だけで薬局でバイアグラを購入できます。しかし、勝手な自己判断でバイアグラをのむのは絶対厳禁です。

薬同士の「相互作用」の危険

高血圧症や糖尿病など生活習慣病の薬には、毎日続けてのむことでからだの機能を調節するものがあります。これらの薬は病院で医師から処方されるものがほとんど。そのため、何の危険性も感じずに安心して、毎日当たり前のようにのんでいる人が多いようです。

しかし、事故が一番多いのは、こうした「毎日のむ薬と食べ物、飲み物、市販薬とののみ合わせ」によるもの。高血圧症や糖尿病などの薬は、体調を管理する重要な薬なので、のみ合わせで作用を乱されると、痛気を悪化させたり、ときには命にかかわることにもなりかねません。

中でも、薬同士ののみ合わせで起こる「薬の相互作用」は、それぞれの薬が持っている性質、体内で起こる化学反応による副作用で危険な場合があります。特に生活習慣病で薬を毎日のんでいる人が、市販の風邪薬や胃腸薬、漢方薬などと併用して事故を起こすことがあります。薬を何種類かのむ際には、細心の注意と知識が必要なのです。

薬のリスク「危険な飲み合わせ」

グレープフルーツが危険な要因に

「高血圧症」と診断され、病院でもらった血圧を下げる薬。健康を考えて毎朝飲んでいるグレープフルーツジュース。一見、何の関連性もないように思えるが、危険性をはらんでいる可能性があります。高血圧症や狭心症の治療に使われるカルシウム括抗薬は、細胞に出入りするカルシウムに作用して、高血圧を抑えたり、心臓の負担せ軽くするはたらきがあるありますがグレーフルーツジューと一緒にのむと効き目が強くあらわれすぎることがあります。
高血圧の治療に使われる薬について
血圧が急激に下がることで起こる低血圧症がおもな症状で、目まいや立ちくらみ、ひどいときには臓器不全やショツク症状におちいることもあります。

薬と食べ物の食べ合わせ

「天ぶらとスイカ」といわれる食べ物のよくない食べ合わせのように、薬にも「のみ合わせ」があります。場合によっては、それで薬の効き目が弱くなったり、逆に強い副作用が出たりすることがあるのです。のみ合わせには、薬を服用するときの「飲み物や食べ物との相性」、異なる病気が重なっているときに服用する「薬同士の相性」があります。

飲み物や食べ物、または他の薬の持つ作用が薬の効果を邪魔したり、あるいは効き目を強くしてしまうのです。からだの中に入った薬が、体内で相性の悪い化学物質に出合い、有害な化学反応を起こすケースもあります。近頃、このような薬同士をのみ合わせたことによる事故が多発しています。そのため、厚生労働省では薬同士をのみ合わせたことによる症例報告を募り、注意を呼びかけています。

たとえば、こんなことも「のみ合わせ」の弊害です。ついやってしまうことのひとつとして、薬をお茶やコーヒーで流し込むこと。なぜ、お茶やコーヒーがいけないかというと、カフェインによる利尿作用があり、薬の成分が尿として早めに出てしまうからです。

また、お茶に含まれるタンニンは、貧血症の人がのむ鉄剤の吸収をさまたげることもあります。先のリスクケースであげたグレープフルーツジュースと高血圧症の薬をのみ合わせることも危険なことで知られています。からだのためにビタミンを摂ろうとしても、薬によっては相性の悪いものがあるのです。ただし、高血圧症だからといって絶対にグレープフルーツジュースを飲んではいけないわけではありません。さまざまな高血圧症の薬の中でも、特にカルシウム括抗薬を処方されているときに限り、薬と一緒にのむことはやめ、薬をのんでから2時間以上の間隔をあければいいのです。

薬のリスク「中毒症状」

頭痛を抑えるために薬を常飲している人は注意

頭痛に悩まされてのみ始めた解熱鎮痛薬。しかし、頻発する頭痛に対し、1回2錠の薬では効かないように感じ、3錠、4錠と増量しました。しまいには1日に何度も薬を飲むようになってしまいました。

頭痛には解熱鎮痛薬で痛みがやわらぐ「緊張性頭痛」と、そうではない「片頭痛」があります。

偏頭痛は脳の血管が拡張して痛む症状なので、解熱鎮痛薬をいくら服用しても頭痛が治まることはありません。また、問題なのは頭痛の原因に大きな病気が隠れているケースもあります。くも膜下出血や脳腫瘍などが隠れていてそれらを放置していると、もっとおそろしい事態になりかねません。

のむ量、のむ期間を守らないとどうなるか

「病気を早く治したい」といって、薬を多くのんだり、回数を増やしてしまったことはありませんか?これはもっとも危険です。なぜなら、「薬の過剰摂取」はリスクを直接呼び込むものだからです。
薬には必ず副作用があります。薬を必要以上に多量にのむとか、長期間のみ続けると、おのずと副作用が強くあらわれます。

このように、からだに悪影響を及ぼす副作用が強く出た状態がいわゆる薬による「中毒症状」です。たとえば、精神安定剤や睡眠薬などをのみ続けていると、依存性が強くなり、薬をやめると禁断症状があらわれることがあります。アレルギー性皮膚炎に使われるステロイド薬は、痛みやかゆみ、炎症を抑えますが、長く使い続けると体内の免疫機能などにかかわっている副腎皮質ホルモンがはたらかなくなるのです。

そのためステロイド薬をやめると、急性副腎不全というショック症状を起こして、精神障害や胃腸障害があらわれたり、生命の危険にさらされることさえあります。特定の痛みや熱を抑える解熱鎮痛薬も、のみ続けると効き目が悪くなり、薬の量が徐々に増えていきます。

つまり、それは、副作用も多く出るということです。薬の開発、販売するに当たっては、主作用と副作用について、さまざまな角度から調査研究が義務づけられており、その研究結果に合わせて、用法・用量が定められています。

したがって、薬の効果があまり感じられない場合は、その薬が症状、あるいは体質に合わない可能性があります。効き目が悪いときは、薬の量をけっして増やしたりせず、薬を変える相談を医師にすること。やみくもに薬の量を増やすことは、薬の悪い面だけを得ようとするマイナスの行為なのです。