高血圧の治療に使われる薬について

高血圧とは?

字の通り、血圧が高いことですが、もう少し厳密に医学的に説明すると、血流が動脈の壁に与える圧力のことになります。血管の壁にかかる圧は、心臓の拍動に伴って変動し、心臓が拡張した際に弱くなり、収縮したときに強くなります。血圧の状態は、圧力が高いときの収縮期血圧(最高血圧)と弱いときの拡張期血圧(最低血圧」で表します。
では、どのくらいの値で高血圧と診断されるのでしょうか?
収縮期血圧…140mmHG以上か拡張期血圧が90mmHG以上になると「高血圧」と診断され治療が必要となります。血圧は、日常でも変動するため、複数回、似を替えて測定し、値が安定した2回以上の平均で診断します。普段でも興奮したり怒ったりすれば誰でも血圧は上昇します。
高血圧が続くと、負担のかかる血管が痛みやすく動脈硬化がすすます。特に、脳、心臓、腎臓の血管が障害されやすく脳卒中、心筋梗塞、腎障害などのリスクが高まります。また、高血圧は自覚症状が乏しいのも特徴です。

高血圧の基本的治療方針

高血圧と診断されたら、心筋梗塞や脳卒中などの心臓の血管の危険因子や臓器障害が高血圧以外に、どれぐらい影響があるかによって心臓血管に関連する病気の発症リスクを測定し、そのリスクに応じて治療が開始されます。高血圧と診断された直後からリスクの高い人ほど速やかに血圧を下げなくてはなりません。まずは140/90mmHG未満に下げることが第一目標となりますが、年齢の若い人では、130/85mmHG未満に目標設定するようにします。糖尿病、腎障害があれば130/80mmHG未満に目標設定されます。治療は、生活習慣の改善指導が行われます。

  1. 減塩
  2. 野菜・果物といったカリウム摂取を促進し、ステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える
  3. 適正体重の維持(肥満の場合は、減量)
  4. 運動療法(適度な有酸素運動)
  5. アルコールの摂取制限
  6. 禁煙

これらは最低限行うようにします。
こうした生活習慣の改善を行っても降圧目標に達しない場合は、薬物療法(降圧薬治療)を行います。薬を服用するようになっても生活習慣の修正は継続します。
薬が効いて血圧が下がり安定してくると、生活習慣を元に戻してしまう人が多いのですが、薬を中止すれば血圧は上がってしまうことをしっかり自覚しなければなりません。

心臓血管病の危険因子

  • 高齢
  • 喫煙
  • 収縮期血圧、拡張期血圧レベル
  • 脂質異常症
  • メタボリックシンドローム
  • 若年(50歳未満)発症の心血管病の家族歴
  • 糖尿病

臓器障害・心血管病

  • 脳出血
  • 脳梗塞
  • 無症候性脳出血障害
  • 一過性脳虚血発作
心臓
  • 左心室肥大
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 冠動脈再建
  • 心不全
腎臓
  • タンパク尿
  • 糸球体ろ過量低値
  • 慢性腎不全
  • 糖尿病性腎症
  • 腎不全
血管
  • 動脈性硬化性プラーク
  • 頸動脈壁の肥厚
  • 大血管疾患
  • 閉塞性動脈疾患
眼底 高血圧性網膜症

降圧目標値

  • 若年者・中年者…130~85mmHG未満
  • 高齢者…140~90mmHG未満
  • 糖尿病患者・慢性腎炎/腎不全患者・心筋梗塞後患者…130~80mmHG未満
  • 脳血管障害患者…140~90mmHG未満

降圧治療の進め方

生活習慣を改善しても血圧が目標値まで下がらない場合には、降圧剤が処方されるようになりますが、使い始めるときは、1種類の薬を少量から使い始めるのが一般的です。
ただし、重症の場合には、1種類では十分に血圧を下げることができないために2種類以上使う場合もあります。最近の服用の方法は、1種類の薬を増量するのではなく作用の異なる薬を複数使う場合が増えています。
現在の降圧薬は1日1回服用する長時間作用型が基本です。朝1回飲む服用方法が一般的ですが、朝方に血圧が上昇するようなタイプの人は、就寝前に飲むこともあります。また朝、夕に分けて飲む場合もあります。
血圧の変動に応じて処方されます。1ヶ月ほど続けて血圧が下がればそのまま継続し、不十分でない場合は、増量または、他の薬に変更したりします。通常は2~3ヶ月以内に目標値まで下げるように調整します。

高血圧治療の薬

血圧は、心臓から送り出されて全身を巡る血液の量が増えたり、逆に血管が収縮して内腔が狭くなったりすると上がります。血圧を調整するホルモン、ナトリウムなど、さまざまな要因が影響します。高血圧の治療では、血圧を調整するさまざまな仕組みに作用するように処方します。
降圧剤は、主な作用の仕方によって血管を拡張させて末梢血管での抵抗を減らす薬と心臓の珀出量を抑えて全身を循環する血流を減らす薬の2種類に大別されます。血管を拡張させる薬にはカルシウム拮抗薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、α遮断薬などがあり、血流を減らす薬には主に心臓に作用するβ遮断薬と腎臓に作用する利尿薬があります。

主な降圧剤の特徴と副作用一覧

血管を拡張させる薬
  対象患者 副作用・注意点など
カルシウム拮抗薬
  • 高齢者
  • 糖尿病、狭心症
  • 脳卒中を起こしたことのある人
  • 顔が赤くなる、むくみ、動悸
  • 徐脈、房室ブロックのある人は使えない
アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬
  • 高齢者
  • 糖尿病、メタボ、心血管病、腎障害のある人
  • 空せき
  • 妊娠中は使えない
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
  • 高齢者
  • 糖尿病、メタボ、心血管病、腎障害のある人
  • 副作用は少ない
  • 妊娠中は使えない
α遮断薬
  • ストレスの多い人
  • 前立腺肥大
  • 早朝高血圧
  • 起立性低血圧(動悸、立ちくらみ、めまい)

血流量を減らす薬
β遮断薬
  • 若年・中年者
  • ストレスの多い人
  • 心血管病のある人
  • 徐脈、房室ブロック、ぜんそく発作の誘発
  • インリンを使っている人
利尿剤
  • 高齢者
  • 食塩摂取量の多い人
  • ほかの薬で十分な降圧効果が得られない人
  • 低カリウム血症、高尿酸血漿、糖尿病、脱水
  • 痛風のある人は原則として使用できない

カルシウム拮抗薬

カルシウムが血管を収縮させるのを抑えて血圧を下げる薬です。血管を拡張させる薬の代表的なもので、現在、日本では降圧剤として最も多く使用されている薬です。
血管は、血管壁を構成する「平滑筋」にカルシウムイオンが流入すると収縮します。カルシウム拮抗薬には平滑筋にカルシウムが流入するのを防ぎ血管での収縮を抑制し、末梢血管での抵抗を減らします。結果、血圧を下げる作用をします。また、脳や冠動脈、腎臓などの血流も増やします。さまざまなタイプの高血圧に降圧効果があり、特に高齢者の場合、多くの人に処方されます。カルシウム拮抗薬には多くの種類があります。最近では、アムロジン、アゼルニジピン、エホニジピン、シルニジピンなどゆっくりと血圧を下げて効果が長い時間続く長時間作用のものが主流になっています。

カルシウム拮抗薬の種類

一般名
代表的な品名
アゼルニジピン
カルブロック
アムロジピン
アムロジン、ノルバスク
アラニジピン
サプレスタ、ベック
エホニジピン
ランデル
ジルチアゼム
ヘルベッサー
シルニジピン
アテレック、シナロング
ニカルジピン
ニコデール、ペルジピン
ニソルジピン
バイミカード
ニトレンジピン
バイロテンシン
ニフェジピン
アダラート、セパミット
ニルバジピン
ニバジール
バルニジピン
ヒポカ
フェロジピン
スプレンジール、ムノバール
ベニジピン
コニール
マニジピン
カルスロット

主な降圧剤の特徴と副作用一覧

血管が拡張するため、副作用で顔が赤らむ、むくみなどが出る場合があります。また薬の作用が強すぎると、服用後に一時的に動悸が怒ることもあります。このような症状が出ても薬の方は継続して問題ありません。ただしカルシウム拮抗薬の中でもジルチアゼムだけがタイプが異なり、心臓の機能を抑制する作用があるために脈が遅くなることがあるため房室ブロックのある人には使えません。
グレープフルーツやグレープフルーツジュースを飲むと薬の血中濃度が高くなって血圧が下がりすぎてしまう場合もあります。
グレープフルーツは厳禁です。

ACE阻害薬

血管を収縮させるホルモンがつくられる量を減らし、血管を拡張させる作用の薬です。血圧を調節する人体の仕組みである「レニン・アンジオテンシン系」において血管を収縮させて血圧を上げるホルモン「アンジオテンシンⅡ」が生成されるときに働くのがアンジオテンシン変換酵素(ACE)です。
ACE阻害薬は、この酵素の働きを抑制し、アンジオテンシンⅡの生成を抑制し、毛血圧を下げます。血圧を下げるブラジキニンという物質を増加させる作用もあります。一般的にACE阻害薬は比較的若い人、軽症の高血圧に効果があります。
ただ単に血圧を下げるだけでなく、インスリン抵抗性を改善して糖尿病の発症を抑制する効果も認められています。腎臓、心臓などを保護する効果もあり、軽度の腎障害では、進行まで抑える効果も確認されています。
糖尿病、メタボなどの合併症に期待されています。

使用上の注意と副作用

副作用で「空ぜき」が出やすく副作用が出るとこの薬が使えません。まれに血管神経性浮腫による呼吸困難も報告されています。
また、この薬は、胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため妊婦さんには使用不可能です。
高カリウム血症の患者さんにも使用を避けます。

ACE阻害薬の種類

一般名
代表的な商品名
アラセプリル
セタプリル
イミダプリル
タナトリル
エナラプリル
レニベース
カプトプリル
カプトリル
キナプリル
コナン
シラザプリル
インヒベース
デモカプリル
エースコール
デラプリル
アデカット
トランドラプリル
オドリック、プレラン
ベナゼプリル
チバセン
ベリンドプリル
コバシル
リノシプリル
セストリル、ロンゲス

ARBの種類

一般名
代表的な商品名
イルベサルタン
アバプロ、イルベタン
オルメサルタン
オルメテック
カンデサルタン
ブロプレス
デミサルタン
ミカルディス
バルサルタン
ディオパン
ロサルタン
ニューロタン

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)

血管を収縮させるホルモンの働きを抑制し、血管を拡張させる薬です。ACE阻害薬と同様にレニン・アンジオテンシン系に作用します。アンジオテンシンⅡの刺激を受け取る受容体に結合することでアンジオテンシンⅡの作用を直接遮断して、血圧を下げます。
ARBは、日本では、98年頃から使用され、降圧剤としては、比較的新しい薬です。しかも副作用である空ぜきが起きずにカルシウム拮抗薬に次いで多く使用されています。ACE阻害薬と同様に、インスリン抵抗性を改善する作用、臓器の保護作用があり、糖尿病、心血管病などに対する効果も期待されています。

使用上の注意と副作用

副作用は少なく、せき、血管神経性浮腫などはほとんどおきません。妊娠中の人、高カリウム血症の人には使えません。

β遮断薬

心臓の収縮に関わる交感神経の刺激を遮断し、心臓の拍出量を減らす薬です。交感神経は、血管を収縮させたり心臓の働きを活発にして血圧を下げます。その刺激は、α受容体やβ受容体を介して血管や心臓に伝達しています。
β遮断薬は主に心臓に分布するβ受容体の働きを抑制し、心臓の活動を適正な状態にすることで心臓からの拍出量を減らし、血圧を下げます。交感神経は、もともとストレスの影響を受けやすくβ遮断薬はストレスの多い人に向くとされ、比較的若い人に適する薬とされています。狭心症がある人にもよく使われます。
β遮断薬には、心臓のβ受容体だけに作用するものなどさまざまなタイプの薬があり、疾患や合併症、薬の作用、副作用を考えて選択されます。

使用上の注意と副作用

副作用により、ぜんそく発作の誘発、不整脈(除脈や房室ブロック)、脂質以上症、活力の低下などがあります。
糖尿病でインスリンを使っている患者さんは、「低血糖の症状」がでにくい場合がありますので注意が必要です。

β遮断薬の種類

一般名
代表的な商品名
アセプトロール
アセタノール、セクトラール
アテノロール
テノーミン
セリプロロール
セレクトール
ビソプロロール
メインテート
ベタキソロール
ケルロング
メトプロロール
セロケン、ロプレソール
カルテオロール
ミケラン
チリソロール
セレカル
ナドロール
ナディック
ニプラジロール
ハイパジール
ピンドロール
カルビスケン
プロプラノロール
インデラル
ベンブトロール
ベータプレシン
ボピンドロール
サンドノーム

α遮断薬の種類

一般名
代表的な商品名
ウラジビル
エブランチル
テラジシン
ハイトラシン、バソメット
ドキサゾシン
カルデナリン
ブナゾシン
デタントール
プラゾシン
ミニプレス

αβ遮断薬の種類

一般名
代表的な商品名
アモスラロール
ローガン
アロチノール
アルマール
カルベジロール
アーチスト
ベバンドロール
カルバン
ラベタロール
トランデート

α遮断薬

末梢血管を収縮させる交感神経の刺激を遮断して血管を拡張させ血圧を下げる薬です。α遮断薬は、交感神経受容体のうち、主に血管壁に分布するα受容体の働きを抑えることで血管を拡張させて血圧を下げます。ただし、α遮断薬は、効果の出る人と出ない人がはっきりと分かれる薬です。β遮断薬同じでストレスの多い人に向いています。交感神経が活発に働きだす、朝方に血圧が上昇する「早朝型高血圧」の人が寝る前に服用して早朝の血圧を下げるために用いられます。
糖代謝、脂質代謝にも良い影響をもたらし、高血圧と糖尿病や脂質異常症を合併している人にも使われます。
前立腺肥大症のある高血圧患者に最適な薬です。前立腺肥大症による排尿困難も改善できます。

使用上の注意と副作用

起立性低血圧を起こしやすく、特に薬をはじめて服用した際には、動悸、立ちくらみ、めまいなどの症状があらわれやすいためもともと起立性低血圧症のある人には向きません。

αβ遮断薬

β遮断薬の作用とα遮断薬の作用を両方持つ薬ですが、β受容体を遮断する作用のほうが強くβ遮断薬に準じて用いられます。降圧作用は、β遮断薬より強く一般的には、1日2~3回服用します。

使用上の注意と副作用

β遮断薬と同じで副作用により、ぜんそく発作の誘発、不整脈(除脈や房室ブロック)、脂質以上症、活力の低下などがあります。

利尿薬

尿量を増やし、水分とナトリウムを体外に排出することで血液量を減らし血圧を下げる薬です。
高血圧の治療には、サイアザイド系および類似利尿剤が用いられます。一般に高齢者にはよく効き、過剰な食塩の摂取にって血圧が高くなる場合に有効です。高齢者は漬け物などを食べる習慣があり、塩分摂取過多になりやすい食習慣といえます。
副作用で低カリウム血症が出やすく、糖尿病、高尿酸血症、脂質異常症などがおきやすく、日本では、ほかの降圧剤に少量まぜて使う方法が一般的です。
降圧目的に使用する場合は、利尿剤としての常用では多すぎるため、1錠の4分の1程度の量を用います。そのほかループ利尿薬は主に尿量の増加を目的として用いる薬ですが、そのなかのフロセミドは腎機能が低下した高血圧の人に用いられることもあります。
サイアザイド系利尿薬やルール利尿薬は、尿酸の代謝に影響するため痛風のある人は、原則として処方しません。

利尿薬の種類

一般名
代表的な商品名
サイアザイド系
インダパミド
テナキシル、ナトリックス
クロルタリドン
ハイグロトン
トリクロルメチアジド
フルイトラン
トロパミド
ノルモナール
ヒドロクロロチアジド
ダイイクロトライド
ベンチルヒドロクロオチアジド
ベハイド
メチクラン
アレステン
メフルシド
バイカロン
ループ利尿薬
フロセミド
オイテンシン、ラシックス
カリウム保持性利尿薬
スビロノラウトン
アルダクトン
トリアムテレン
トリテレンン
エプレレノン
セララ

その他の降圧剤

高血圧の治療に古くから使用されてきた薬に末梢血管に直接作用して血管を広げる血管拡張剤、脳の中枢に作用する交感神経中枢抑制薬、交感神経を抑制するラウオルフィア製剤などがあります。これらは作用が強力で緊急に血圧を下げる場合のみ用いられます。また、他の薬ではどうしても効かない場合などに限定されます。

[PR]発酵黒豆エキスの効能と降圧効果で血圧が下がった!

高血圧
スポンサーリンク
adminをフォローする

コメント

  1. […] 降圧剤の副作用については、かなり詳しいサイトがるのでこちらへ。 tweetmeme_style = 'compact';tweetmeme_url='http://lowsalt-guide.net/introduction/archives/225'; […]

  2. […] 高血圧の薬物療法については、こちらが詳細に記載されています。 未分類 ← ドラッグストアーで購入した風邪薬との併用はここを注意する Leave a comment ?0 Comments. /* */ […]

  3. […] 高血圧の薬物療法については、こちらが詳細に記載されています。 […]

  4. […] 血管を拡張させて血圧を下げる薬として知られています。 降圧薬についての詳しい内容はこちらが参考になります。 では、なぜ血へんぐん管拡張型の頭痛である片頭痛や群ばつろうさせ […]

  5. […] 高血圧の治療に使われる薬について | 薬の効能と副作用(生活習慣病に関連する薬) […]

  6. […] こちらのサイトでは実際に使われる薬名も紹介されています。 […]

  7. […] 高血圧の治療に使われるβ遮断薬についてはこちら。 […]

  8. […] ば睡眠薬のように筋肉を弛壊させる作用のある薬をのむと、転倒しやすくなります。また、降圧薬をのんで「めまい」やふらつきが起こると、体を支えきれずに転倒することもあります。 […]

  9. […] という酵素の働きを抑制し、血圧の上昇を防ぐのです。これは、病院で処方される「ACE阻害薬」という降圧薬の仕組みと同じものです。 病院で処方される降圧剤についてはこちらです。 […]

  10. […] ず高血圧の原因となる生活習慣の改善から始めます。重症の高血圧で合併症を伴う場合には、降圧薬を服用し、これと併せて生活習慣の改善が不可欠です。降圧薬についてはこちらです。 […]

  11. […] ないのか、胃が痛くなったり、胸やけがしたりしたため、結局、降圧薬の服用をやめてしまいました。血圧の薬の副作用は結構怖いことも書いてあったのでやめてよかったと思いました。 […]

  12. […] した。よく高血圧の薬(降圧剤)の副作用でうつ病になる人がいるが、血圧が下がり脳の血流が悪くなると、脳細胞の活動低下→うつになるわけだ。 高血圧の治療に使われる薬について […]

  13. […] がらなかった血圧が体質に合った食材や健康食品で下がったという実際の体験談です。自分の体質に合うものと出会うことで副作用の多い降圧剤を使わずに血圧を下げることになります。 […]

  14. […] 血管を拡張させて血圧を下げる薬として知られています。 降圧薬についての詳しい内容はこちらが参考になります。 では、なぜ血へんぐん管拡張型の頭痛である片頭痛や群ばつろうさせ […]

  15. […] 用につては以下URLのページに詳細に記載されています。 https://medicine-guide.net/archives/24 […]

  16. […] 高血圧の薬物療法については、こちらが詳細に記載されています。 […]

  17. […] 降圧剤の副作用については、かなり詳しいサイトがるのでこちらへ。 […]

  18. […] たとえば血圧を下げる薬、コレステロールの代謝を下げる薬、これらはすべでが代謝機能を止めるこで身体に作用しているわけです。 […]