投稿者「admin」のアーカイブ

アルコール依存症における飲酒量低減薬 セリンクロ錠 10㎎

飲酒量低減薬 セリンクロ錠 に関する情報です。アルコール依存症(使用障害)に対する飲酒量低減薬「ナルメフェン塩酸塩水和物(製品名セリンクロ錠/大塚製薬)」についてです。

これまでのアルコール使用障害の治療手段は断酒に限られていました。しかし患者の抵抗感が強く、断酒に至らず脱落するケースが多く成果があまりでませんでした。

特に、早期ほど拒否する傾向があるのが特徴です。まだ社会生活が維持できている段階なので「断酒=アルコール使用障害」という診断を簡単には受け入れ難いと思われます。

これまでのアルコール依存症の薬(抗酒薬)はこちら。

飲酒量低減薬 セリンクロ錠

アルコール依存症 飲酒量低減薬 セリンクロ錠

このため近年は、「いきなり断酒」ではなく、段階的に飲酒による害を減らすハームリダクションの概念が提唱されています。

『新アルコール・薬物使用障害の診断治療ガイドライン』でも、軽度の使用障害で、明らかな合併症がない場合は「飲酒低減が治療目標になる」と明記されました。

アルコール依存症は、多量な飲酒を繰り返すことで飲酒したいという欲求が強くなり、飲酒行動をコントロールすることが難しくなる疾患です。健康や仕事、家庭生活に重大な支障をきたすことで、社会的・経済的な影響が大きいとされています。

最新のアルコール・薬物使用障害の診断治療ガイドラインでは、最終的な治療目標は原則的に断酒の達成とその継続とした上で、飲酒量低減治療は断酒に導くための中間的ステップあるいは治療目標の1つとして位置づけられています。セリンクロが飲酒量低減治療の新たな選択肢となることにより、アルコール依存症患者さんの治療に貢献することが期待されます。

製品名
セリンクロ錠10mg
一般名
ナルメフェン塩酸塩水和物
効能・効果
アルコール依存症患者における飲酒量の低減
効能・効果に関連する使用上の注意
(1) アルコール依存症の治療目標は、原則、断酒の達成とその継続である。アルコール依存症に伴う精神・身体症状及び患者の意思を総合的に勘案し、断酒ではなく飲酒量低減を治療目標とすることが適切と判断された患者に対して本剤を投与すること。

(2) アルコール依存症治療の主体は心理社会的治療であることから、服薬遵守及び飲酒量の低減を目的とした心理社会的治療と併用すること。[服薬遵守及び飲酒量の低減を目的とした心理社会的治療と併用していない場合の有効性は確立していない。]

(3) アルコール依存症の診断は、国際疾病分類等の適切な診断基準に基づき慎重に実施し、基準を満たす場合にのみ投与すること。

(4) 習慣的に多量飲酒が認められる患者に使用すること。その目安は、純アルコールとして1日平均男性60g超、女性40g超の飲酒量とすること。

(5) 緊急の治療を要するアルコール離脱症状(幻覚、痙攣、振戦せん妄等)を呈している患者では、離脱症状に対する治療が終了してから使用すること。[緊急の治療を要するアルコール離脱症状が認められる患者における安全性及び有効性は確立していない。]

(6) 飲酒量低減治療の意思のある患者にのみ使用すること。

セリンクロ錠

セリンクロ錠

関連ページ:
アルコール依存症

薬 リスク 「 のまないために起こる影響 」

薬のリスク 「 のまないために起こる影響 」 についての紹介です。薬の副作用が大きく取り上げられている中、ツライ症状や悪化を防ぐための早期解決のために 薬は有効な対処方法でもあります。飲まないために起こるリスクも考える必要があります。

少し前には、インフルエンザ特効薬「タミフル」の副作用が大きな話題となりました。タミフルをのんだ小・中学生が「大声を出す」、「落ち着かない」などの異常行動を起こし、ついには死亡事故まで起きてしまいました。これだけの副作用が生じれば大きく報道されるのは当然ですが、現在のようなコロナ禍においては、治療薬をまだかまだかとしびれを切らしている状態です。

一部の医師や子どもを持つ親たちから、タミフルは即刻禁止せよ、との声もあがり、タミフルはおそろしい薬だという印象が強くなりました。

しかし、タミフルはインフルエンザウィルスの増殖を抑える上では非常に効果的な薬であることには間違いありません。

6歳以下の幼児の場合、病気の進行によてはインフルエンザウィルスが脳神経に入りこみ、けいれんやや意識障害、異常行動を起こし、後遺症や死亡に至ることも多いおそろしい「インフルエンザ脳症」という合併症を引き起こしやすくなるのです。

これをみると、タミフルの副作用といわれる異常行動は、インフルエンザ脳症の症状と大変似ている。その異常行動がタミフルによるものか、インフルエンザ脳症によるものかの議論については決着がついていません。

タミフル は飲まないほうがいいのか?

副作用が知られている薬を、それでも危険を覚悟でのまなければいけないのでしょうか?私の考えは、「薬ですべてを解決しようとするのは間違い。しかし、薬を危険と決めつけて、まったく利用しないのも間違い」というものです。
たしかに、薬にはリスクが伴います。しかし、薬をのまないことにもリスクは生じます。病院で処方された薬を指示通りのまなかったがために危険な状態になることもあります。

タミフルの場合、死亡例が報告されていることから、タミフルに危険な副作用があることは間違いないでしょう。一方で、抗生物質でも効き目がない「インフルエンザウィルスの増殖を抑える」という作用を、タミフルが持っていることも事実です。

タミフルによる副作用はのむことをやめるとなくなりますが、タミフルをのまずにインフルエンザ脳症を発症すると、症状が完治したあとに後遺症が残り、最悪の場合は命にもかかわる事態も考えられます。以上のことから、タミフルの効果について、副作用による危険や、のまないことの危険について、医師と親の双方が納得できるまで話し合うしかないのです。
もちろん、のむ場合には、のんだあとの状態を注視し続ける必要があることなどはいうまでもありません。薬は利用することも利用しないことも、リスクと隣り合わせだということ。要するに、正しい薬の知識を得て、使い方に賢くなるより他に方法はないのです。
薬のリスク

薬の選び方

薬のリスク「子供特有の副作用」

子どもによくみられる病気で、嘔吐、意識障害、けいれん、高熱などの症状があらわれるものを「急性脳症」といいます。その中でも危険性が高いのは、肝臓などの臓器に脂肪が沈着したり、CTスキャンで脳にむくみがみられる.「ライ症候群」。

特に子どもがライ症候群にかかると、重症の場合は命にかかわり、40%の確率で神経系に後遺症が残るともいわれる、おそろしい病気です。原因不明といわれ首断たが、ほとんどのケ= スで発症以前に水痘やインフルエンザなどウィルスが原因の病気にかかっていたことが判明しました。
そして、その子どもたちには解熱鎮痛薬が投与されていました。そこで、原因物質として解熱鎮痛剤成分のひとつであるアスピリンが疑われることに。
現在では、15歳未満がウィルス性の病気にかかった場合、アスピリンが配合されていない解熱鎮痛薬を処方しなければならなくなっています。

たとえからだが大きくても「大人用の薬」を15歳末満にのませてはいけない

大人用に配合されている解熱鎮痛薬の多くは、アスピリンという成分を主要にしています。風邪の諸症状を抑える総合感冒薬にも、アスピリンが配合されている場合があります。ここで気をつけたいのは、大人用の薬がそのまま子どもにも有効なわけではないということです。
どんな薬も、からだにとっては外部から侵入する異物になるが、大人なら対処できる異物であっても、さまざまな防御機能や自然治癒力が未熟な子どもには対処できないことがあるのです。防御機能は年齢に応じて、徐々に整っていきます。

特に、新生児、乳幼児では多くの機能がまだできあがっていないので、年齢、体重に合った薬を使用しなければなりません。最近の子どもは成長が早く、10代前半で大人と見聞違うほどの体格をしている子どももいます。

だからといって、薬に対する機能が万全だとはいい切れません。大人用の薬をのんでいいのは15歳以上。たとえ、からだが大きくても、年齢が15歳未満ならば小児用の薬をのませるのです。

また、夜中に子どもが突然発熱したので、大人用の解熱鎮痛薬を半分だけ与えたという親の例を、ある医師から聞いたことがあります。病院や薬局が開いていないので、「しかたなく」ということだったようですが、これは絶対に避けなければいけません。

子供の代表的な症状、病気はこちら。