不眠 薬 睡眠トラブルの治療に使われる薬

不眠 薬 不眠
不眠 薬

不眠 薬 睡眠トラブルの治療に使われる薬について紹介します。不眠症に対処するためには、医師の指導に基づいたアプローチがとても重要です。不眠症の治療には、行動療法、認知行動療法、および薬物療法などの異なる方法があります。

不眠 薬

「不眠症とは、寝つきが悪い、夜中に何度も目覚める、朝早く目が覚めるなど、睡眠に問題がある状態です。不眠症は、ストレス、不安、うつ病など、さまざまな要因によって引き起こされます。

不眠症とは?

日本人の成人の4~5人に1人は、不眠で悩まされています。原因は、個人個人様々で複雑なケースもありますが、ごくごく単純な場合もあります。心配事や、緊張、不安といったストレスがあれば誰でも眠れなくなることはよくあります。

緊張による不眠はかなりの割合でたくさんの方が悩まされています。かゆみ、痛みなど病気が原因でも睡眠が妨げられることがあります。

眠りにつくとあらわれる症状で手足の筋肉が自分の意志とは無関係に動いてしまう「周期性四肢運動障害」や眠ろうとして横になると足に異常な感覚が生じる「むずむず脚症候群」、睡眠中に呼吸が停止してしまう「睡眠時無呼吸症候群」などの病気が原因で不眠になってしまう人もいます。

また、精神的な理由による心の病気などでも不眠が起こりやすくなります。鬱病などでは、最初の兆候が不眠である場合がとても多いです。こうした事以外でもカフェインやアルコール、服用中の薬の副作用などでも不眠になることがあります。

睡眠を妨げる明らかな原因や不眠を起こす病気などがないのに、1ヶ月以上不眠が続き、そのために日中に心身の不調が生じる状態を「不眠」と定義しています。
不眠のタイプには次の4つのタイプがあります。

  • 入眠障害 なかなか寝付けない
  • 中途覚醒 夜中に目が覚める
  • 早朝覚醒 早朝に目が覚めてしまう
  • 熟眠障害 熟睡感を自覚できない

治療法

不眠の解消には、睡眠を妨げている原因をさがし、その原因を取り除くことがポイントとなります。不眠の原因になっている病気があれば治療を行うことが先決です。生活習慣を改善して生活のリズムを整えることも重要です。
ただ、自分でできる範囲のことを行っても眠れない場合、原因の特定が難しい場合には、睡眠薬を用いた処方も必要になります。最近の睡眠薬は正しく用いれば安全に使えるものがほとんどです。

薬で不眠のつらさを軽減しながらよい睡眠が十分にとれる生活を目指します。

不眠治療に使われる薬

睡眠薬は、「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」と「バルビツール酸系」など古くからの薬の2タイプに分けられます。現在、不眠症の治療に使われるのは、ベンゾジアゼピン受容体作動薬です。睡眠薬というのは、これを指します。

ベンゾジアゼピン受容体作動薬

ベンゾジアゼピン関連物質と呼ばれることもある薬です。医師から「精神安定剤」と説明された人もいるかもしれません。眠りを起こす脳の部位(睡眠中枢)に作用して自然な眠りを起こす薬でかつてよく使われていたバルビツール系の睡眠薬のような薬への依存性が生じにくく、安全性が高い薬です。

睡眠薬の種類と使い分け

睡眠は作用時間によって4種類に分けられ、文のタイプに応じ使い分けられます。作用時間が短い、「超短時間作用型」と「短時間作用型」の薬は、入眠時のみに効き、翌朝に作用を持ち越しません。
寝付きの悪い人向けの薬です。「睡眠導入薬」「入眠薬」というのもこのタイプに入ります。

一方、やや長時間穏やかに効く「中時間作用型」や「長時間作用型」の薬は、夜中に何度も目がさめる「中途覚醒」や早朝に目覚める人に向いています。

また、睡眠薬は、併せ持つ作用面から2種類に分けられ、不眠に伴う症状によって使い分けられます。薬が作用するベンゾジアゼピン受容体のうちΩ1受容体は、鎮静催眠作用にΩ2受容体は、抗不安作用や弛緩作用に関わっているようです。

現在、主に使われている睡眠薬は、どちらの受容体にも作用するため鎮静睡眠作用と併せて抗不安作用や筋弛緩作用をもちますが、最近登場したΩ1受容体に選択的に作用する睡眠薬はΩ2受容体への阿庄が弱く、抗不安作用や筋弛緩作用をほとんど伴いません。

一般に強い緊張や不安がある人や肩こりなどを伴う人には、Ω2受容体への作用を併せ持つ薬のほうが向き、そうでない人は、Ω1受容体に選択的に作用する薬のほうが副作用が出にくいといえます。

服用の仕方

睡眠薬は、就寝前に、医師に指示されたとおりの量を服用します。生活を規則正しくし、時間を決めて服用することが大切です。睡眠薬は、服用して30分ほどで効き始めます。服用後はすぐに眠らないと、記憶障害などが起こる場合があるので注意します。服用後は、30分以内に寝るようにします。

使用上の注意と副作用

睡眠薬の主な副作用としては、次ぎのようなものが代表的です。

  • 持ち越し効果…薬の作用が長く続きすぎて、朝起きたときにぼんやりしたり、眠気が続くことがあります。この場合、薬の作用時間、量の見直しが必要です。
  • 記憶障害…「服用から寝付くまでの時間」「睡眠中に起こされた」「翌朝」など薬が効いている間の記憶が一部抜け落ちることがあります。アルコールと併用すると頻度が高くなります。
  • 筋肉の脱力…筋肉の緊張をほぐす作用によるものでΩ2受容体への作用をもつ薬で現れます。転びやすくなります。
  • アルコール…睡眠薬の吸収を高めて作用を増強する上、脳に対する作用が重複するので副作用が強く現れます。
  • 薬…抗ヒスタミン薬、マクロライド系抗菌薬、シメチジン(胃潰瘍などの薬)、抗真菌薬、カルシウム拮抗薬などが睡眠薬の効果を増強する場合があります。

その他の薬

従来からの睡眠薬である「バルビツール酸系」「非バルビツール酸系」は、脳全体の機能を麻痺させ、呼吸中枢にも作用する薬です。

継続して服用すると、耐性や依存性が生じやすく、多量に服用すると生命の危険もあります。検査やてんかんなどの治療に使われますが、不眠の治療には使われていません。緊張や不安が強い人の不眠には、ベンゾジアゼピン受容体に作用するジアゼパムなどの「抗不安薬」を用いることもあります。鬱病の不眠には、「抗うつ薬」で催眠作用をもつものを使う場合もあります。

不眠症のタイプに応じた薬の使い分け(一覧)

 

入眠障害
中途覚醒、早朝覚醒
  • 神経的傾向が弱い場合
  • 脱力ふらつきが出やすい場合
  • ゾルビデム(マイスリー)
  • ゾクピロン(アモバンなど)
  • クアゼパム(ドラールなど)
  • 神経症的傾向が強い場合
  • 肩こりなどを伴う場合
  • トリアゾラム(ハルシオンなど)
  • ブロチゾラム(レンドルミンなど)
  • ロルメタゼパム(エバミール、ロラメット)
  • リルマザホン(リスミーなど)
  • エチゾラム(デバスなど)
  • フルニトラゼパム(サイレース、ロヒプノール)
  • ニトラゼパム(ネルボン、ベンザリンなど)
  • エスタゾラム(エリミン)
  • フルラゼパム(ダルメート、ベノジールなど)
  • ハロキサゾラム(ソメリン)

最近では、ドラッグストアーや薬局でも処方箋不要で睡眠薬が購入できるようになっています。こちらです。

睡眠薬で不眠が改善しない場合はこちらの「快眠ぐっすり酵素「セロトアルファ」で睡眠薬が不要に

不眠
スポンサーリンク
adminをフォローする

コメント

  1. 睡眠薬の本当のところ(通販で購入できる睡眠薬一覧) | 安眠グッズで快眠 より:

    […] 不眠の治療に使われる薬」があるので参考にしていただきたい。 […]

  2. […] 睡眠薬の副作用について詳しくは、こちら。 […]

  3. […] の服用量を減らしてから隔日法を行います。ただし、睡眠薬の服用をやめるに際しても、自分で勝手に判断せずに医師の指示に従うことが大切です。 不眠の治療に使われる薬はこちら。 […]

  4. […] 不眠 | 薬の効能と副作用(生活習慣病に関連する薬)http://medicine-guide.net/archives/114 […]

  5. […] 睡眠薬の副作用についてはこちらです。 […]

  6. 寝てはいけない時間「活動期に睡眠をとると夜に不眠になってしまう」 | Sieep Power より:

    […] こちら。 […]

  7. […] まいます。また、より作用の強い薬を使わなければ効かなくなってしまいます。 不眠の治療に使われる薬はこちらです。 そうなると、副作用の心配も出てきます。こういった点から現在 […]

  8. […] めです。現在もっともよく処方されている睡眠薬が「ベンゾジアゼピン系」です。睡眠薬についてはこちら。 そして副作用を抑えた薬が「非ベンゾジアゼピン系」。 ほかにもすでに日本 […]

  9. […] 睡眠薬の作用、副作用についてはこちらに詳しく紹介されています。 […]

  10. […] 不眠の治療に使われる薬 […]

  11. […] 熟読することをおすすめします。こちらです。 […]

  12. […] 不眠の治療に使われる薬はこちらです。 薬が増量されるようになると、副作用の心配も大きくなります。こういった点から現在とても注目を集めている食品があります。それは、大麦を […]

  13. […] 不眠の治療に使われる薬 […]

  14. […] 不眠の治療に使われる薬 […]

  15. […] 睡眠薬の副作用についてはこちらです。 […]

  16. […] です。現在もっともよく処方されている睡眠薬が「ベンゾジアゼピン系」です。 睡眠薬についてはこちら。 そして副作用を抑えた薬が「非ベンゾジアゼピン系」。 ほかにもすでに日本 […]