花粉症 薬 花粉症に使われる薬について紹介します。花粉症の薬には大きく分けて2つのタイプがあります。自分のライフスタイルに合った薬を選ぶことが大事なポイントです。1日1回服用で効果が持続する薬や、眠くなりにくい薬など、さまざまなタイプの薬があるので、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
花粉症 薬 花粉症に使われる薬
花粉症の症状を和らげるために使用される薬はいくつかあります。ただし、具体的な薬の選択や使用方法については、個々の症状や健康状態により異なります。
花粉症 とは?
花粉症は、植物の花粉によって起こるアレルギー性の病気で、原因となる花粉が飛ぶ時期になると症状が現れます。主な症状は、中「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」などのアレルギー性鼻炎の症状で、しばしば「目のかゆみ、充血」などを伴います。
アレルギー症状の起こる仕組み
アレルギーの原因となる花粉(抗原)が体内に入ると、それに対する「抗体」ができます。この抗体が鼻や目の粘膜にある「肥満細胞」に結合して、アレギーの準備状態(感作)が成立します。この状態で、抗原が再び体内に入って、肥満細胞に結合した抗体と反応すると、肥満細胞から十ケミカルメディエーター」と呼ばれる化学物質が放出され、これが粘膜を刺激することによって症状が起こりなす。
そのうちの「ヒスタミン」が鼻粘膜の神経を刺激すると「くしゃみ」と「鼻水」が起こります。また、「ロイコトリエン」などが鼻粘膜の血管を刺激することにより、血液中の水分が漏れ出て粘膜がむくんだり、血管が拡張して粘膜が腫れたりして、「鼻づまり」が起こります。
治療法
治療の第一歩は、体に入る抗原の量を減らすことです。外出時にマスクや眼鏡を使うなど、花粉になるべく触れないようにします。こうした対処だけで症状が抑えられない場合は次のような治療を行います。
- 薬物療法症状を抑える薬を用います。症状の起こる仕組みの違いから、花粉症の治療は、中心となる症状によって「くしゃみ・鼻水型」「鼻づまり型」の2つの病型に大きく分けて考え、薬も、病型と重症度に応じて選択されます。例年強い症状がある人は、症状が出る前から予防的治療(初期療法)を行うことが勧められています。
- 免疫療法原因となっている花粉のエキスを少しずつ注射することで、花粉への反応を弱めていく治療です。
- 手術療法強い鼻づまりに対して、鼻の粘膜を切除したり、レーザーで焼いたりする手術を行うことがあります。鼻水に対しては、神経を切断する手術があります。
治療薬に用いる薬
アレルギー性鼻炎に対して用いる薬は、現在、主な作用によって次のように分類されています。
ケミカルメディエータ一遊離抑制薬
「肥満細胞安定薬」ともいわれ、アレルギー症状を起こすヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンなどの化学物質(ケミカルメディエーター) が肥満細胞から放出されるのを抑える薬です。くしゃみ・鼻水と鼻づまりの両方に効果があり、内服薬、鼻噴霧薬、点眼薬が使われています。「アンレキサノクス」「クロモグリナ酸ナトリウム」「トラニラスト」「ペミロラストカリウム」という薬があります。作用が穏やかで、副作用が比較的少ないので、初期療法によく用いられますが、十分な効果が現れるまでに2週間ほどかかるため、花粉の飛散が本格化するより前に使用しないと効果がありません。
ケミカルメディエータ1受容体桔抗薬
肥満細胞から放出されたケミカルメディエーターが粘膜の受容体に結合するのを防ぐことで、粘膜への刺激を抑える薬です。
第一世代抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンが受容体に結合するのを防ぎ、くしゃみ、鼻水、かゆみを抑える作用があります。第1世代抗ヒスタミン薬は、古くからある薬で、長い間、花粉症などのアレルギー性鼻炎治療の中心でした。抗ヒスタミン作用は強力で、くしゃみ・鼻水に速くよく効きますが、副作用として眠気が強く出て、胃腸障害などが起こることがあります。
また、抗コリン作用があるため、口が渇いたぜんりつせんり、一部の緑内障や前立腺肥大症、気管支ぜんそくなどを悪化させることがあり、これらの病気がある人は使えません。現在は、くしゃみ・鼻水がひどいときだけのむ頓服薬として「フマル酸クレマスチン」と「d・マレイン酸タロルフエl二フミン」が処方されるくらいですが、市販の花粉症・アレルギー性鼻炎の薬の多くに、この薬が含まれています。
第2世代抗ヒスタミン薬
第1世代抗ヒスタミン薬の眠気と抗コリン作用を減らそうと開発されてきた薬で、多くの種類があり、現在、花粉症治療の中心的な薬となっています。多くが内服薬ですが、鼻噴霧用、点眼用の薬もあります。一般に新しい薬のほうが眠気は出にくく改善されており、最近では「塩酸オロパタジン」「塩酸フェキソフェナジン」「ベジル酸ベポタスチン」「ロラタジン」などがよく用いられています。
働きの中心は抗ヒスタミン作用ですが、ほかにもさまざまな働きがあり、くしゃみ・鼻水ばかりでなく、鼻づまりにも効果があるとされる薬もあります。副作用は第1世代より軽減されていますが、眠気や口の渇きが出たり、ほかの薬との相互作用に注意が必要なものもあります。
坑口イコトリエン薬
気管支ぜんそくの治療に使われる薬ですが、アレルギー性鼻炎に対しては「プランルカスト水和物」という内服薬があります。ロイコトリエンが鼻の粘膜や気管支にある受容体に結合するのを防いで、粘膜のむくみや腫れを抑える作用があり、主に鼻づまりの改善のために使われます。
くしゃみ・鼻水にもある程度の効果があります。のみ始めから1週間ほどで効果が現れてきます。副作用で下痢、腹痛、吐き気などが起こることがあります。
抗プロスタグランジンD2/トロンボキサンA2薬
主に鼻づまりの改善のために用いられている薬で、「ラマトロバン」という内服薬があります。鼻粘膜などのトロンボキサンの受容体を遮断して鼻づまりを改善します。また、プロスタグランジンD2の受容体を遮断して鼻粘膜の過敏性を抑えるため、くしゃみ・鼻水にも効果があります。
ただ、効果の現れ方は緩やかで、ピークに達するまでに4週間ほどかかります。副作用で血液が固まりにくくなることがあり、ワルファリンカリウムやアスピリンをのんでいる人には適しません。肝障害が起こる可能性があるので、定期的な肝機能検査が必要とされています。
Th2サイトカイン阻害薬
主に抗体をつくる命令を出すリンパ球(Th2)に働きかけて、抗体をつくりにくくしようという薬で、「トシル酸スプラタスト」という内服薬があります。
長期間のみ続けないと効果が現れず、また、症状を強力に抑える薬ではないため、花粉症の治療では、あまり一般的な薬ではありません。人によっては、胃腸障害、肝障害、腎障害などの副作用が起こることがあります。
ステロイド薬(副腎皮質ホルモン薬)
アレルギー反応を起こしにくくして、炎症を抑える作用があります。花粉症の鼻炎症状に対しては、通常、鼻噴霧用ステロイド薬の「プロピオン酸フルチカゾン」「プロピオン酸ベクロメタゾン」を用います。くしゃみ・鼻水にも鼻づまりにも効き、ほかの薬よりも高い効果があります。
第2世代抗ヒスタミン薬などの内服薬との併用が一般的で、鼻づまり型を中心に、症状が重いほど、この薬の必要度が高くなるといえます。使い始めて2~3日で効果が現れてきますが、決められたとおり定期的に使わないと、十分な効果が発揮されません。
全身的な副作用はほとんどありません。鼻噴霧薬でどうしても症状が抑えられななければ、経口用ステロイド薬を用いることもありますが、副腎の機能を抑制するので、長期間使うと、副作用で骨粗鬆症や胃潰瘍、糖尿病などが起こることがあります。そのため、1週間以内など、できるだけ短期間に限って使います。花粉症には、第1世代抗ヒスタミン薬との配合薬である「ベタメタゾン・dマレイン酸クロルフェニラミン」がよく使われています。
血管収縮薬(α交感神経刺激薬
ひどい鼻づまりに対して、一時的に用いる点鼻薬です。点鼻するとすぐに鼻が通ってきますが、効果が続くのは数時間程度です。使い続けると効果の持続時間が短くなり、量を増やさないと効かなくなります。薬の使いすぎでかえって鼻づまりになる「薬剤性鼻炎」を招きやすく、連用は禁物です。鼻づまりが非常に強いときには、この薬で鼻が通った後にステロイド薬を噴霧するようにして治療を始め、徐々にステロイド薬だけに切り替えていきます。
その他
漢方薬の「小青竜湯」などが使われることがあります。
花粉症の治療薬の選択
つらいくしゃみ、鼻水、鼻づまりには眠気を抑えたアレルギー性鼻炎薬がおすすめ