高齢者 薬 の副作用 の注意点について紹介します。高齢になると、どうしても受診する病院や科が増えそれに伴って服用する薬が増えます。加齢により体の機能が衰るために、副作用も起こりやすくなります。
高齢者 薬 の副作用「加齢による機能低下で副作用が起こりやすくなる」
年齢が上がるにつれて病気も増え、治療薬も増えてるのが一般的です。60歳代ではおよそ6割、70歳代ではおよろ8割を超える人が薬を日常的に服用しています。不快な症状や異常を治療するために薬は必要ですが、心配になるのが副作用です。
どうしても高齢になるほど副作用が起こる頻度は高くなります。ある調査では、70歳を過ぎるころから副作用の頻度が高くなり、85歳以上では20%を超える人に副作用がみられました。
高齢になると複数の病気をもつ人が多くなり、それに伴って使う薬の種類も多くなります。また、体の機能が低下して薬の成分が体内にとどまる時間が長くなり、さらに、薬の種類が多いことなどがのみ忘れやのみ問違いにもつながりやすく、高齢者には副作用が現れやすいのです。
高齢者に多い副作用としては、「鎮痛薬」をのんだときの「胃の痛み」、「睡眠薬」や「降圧薬」による「ふらつき」「転倒」などがあります。また、場合によっては重症化して命にかかわる副作用もあります。もとの病気を治すための薬が副作用の方が大きく影響してしまったら元も子もありません。
高齢者に起こりやすい副作用「肝臓・腎臓」
高齢になれば誰でも体の機能低下がみられます。なかでも薬の副作用に影響がでるのが「肝機能」「腎機能」です。また「感覚機能の低下」も同様です。服用した薬は胃→小腸→肝臓→腎臓という順番に運ばれます。
体内で働く薬の量の目安になるのが、血液中の薬の量を示す「血中濃度」です。薬は決められた用法・用量であれば、最も有効な範囲に血中濃度が保たれるようにつくられています。血中濃度が低いと十分な効果が得られず、逆に血中濃度が高いと、副作用が現れやすくなります。
加齢によって肝臓や腎臓の機能が低下すると、薬を分解したり、排泄したりする力が弱くなります。
それによって高齢者では、薬が体内に長くとどまり、薬の効果が強く現れたり、作用が長く続きやすくなります。また、高齢者が成人と同じ量の薬をのむと、薬の血中濃度が高くなり、副作用が現れやすくなります。通常、治療の開始時は一般成人の約半分の量から始め、様子を見ながら増やします。
高齢者は内臓の機能以外に、筋力や感覚機能も低下しています。加齢によって筋力が低下しているところに、例えば睡眠薬のように筋肉を弛壊させる作用のある薬をのむと、転倒しやすくなります。
また、降圧薬をのんで「めまい」やふらつきが起こると、体を支えきれずに転倒することもあります。
高齢者は骨も弱くなっているため、転倒すると骨折をしたりして、場合によっては、寝たきりにつながることもあります。
便秘や発疹には注意
ふらつきや胃の痛み以外で高齢者に起こりやすい副作用には、腸の働きの低下による便秘があります。便秘は「アレルギー性鼻炎」などの治療で使われる「抗ヒスタミン薬」などで起こりやすく、悪化するとまれに「腸閉塞」が起こるケースもあります。
ほかにも「口が乾く」「尿が出にくい」「眠気」、発疹なども起こることがあります。特に注意が必要なのが発疹です。発疹は、若い人にも起こる可能性がある副作用で、なかには、全身に広がって重症化する危険なものがあります。薬を使っていて発疹が現れたら、重篤な副作用である場合が多いのですぐに医療機関を受診します。
副作用を防ぐのは飲み忘れと服用後の体調変化に注意すること
まず、高齢になれば誰でも副作用がでやすくなるということを頭に入れておきます。そして、なるべく副作用が起こらないように工夫をして、もし現れたときには早めに対処することが大切です。
どんな薬でも副作用が起こる可能性はあるので、薬を服用しているときは、自分の体調によく注意します。薬が処方されたとき、種類が変更になったとき、増量されたとき、減量された時は特に注意し体からのサインを見落とさないようにします。
体調に変化がないかなど、自分自身をよく観察するようにしてください。少しでも心配な症状が現れたら、「どの薬をのんで、いつ、どのような症状が起こつたか」をメモしておきましょう。そして、必ず医師や薬剤師に相談して、指示に従うようにしてください。
注意した薬の飲み合わせ
複数の薬を飲むケースが多くなる高齢者は薬の飲み合わせにも十分注意しなければなりません。薬ののみ合わせによって起こる問題には、主に次の4つのタイプがあります。
- 同じ作用が重なるタイプ同じような作用をもつ薬を一緒に服用すると、その作用が重なって効き目が強くなりすぎてしまいます。薬の効き目が強すぎると副作用につながります。
- 逆の作用が重なるタイプ相反する作用をもつ薬を一緒に服用すると、お互いの作用を打ち消し合って、効き目が弱くなります。そのため、薬の効果が出にくくなることがあります。
- 結合するタイプ薬の成分どうしが結合して別の物質になり、体内に吸収されにくくなります。そのために、薬の効果が発揮できなくなります。
- 分解に影響するタイプ薬は肝臓で「酵素」によって分解されます。一方の薬が酵素の働きを抑えてしまうと、もう一方の薬が体内に長くとどまって効き目が強くなります。逆に、酵素の働きが促進されると、薬が早く分解されてしまうため、効き目が弱くなります
ワーファリンと鎮痛薬
ワーファリンは血液を固まりにくくする薬ですが、鎮痛薬もワーファリンと同様の作用をもっています。
そのため、2つの薬を一緒にのむと、同様の作用が重なってワルファリンの効き目が強くなってしまい、出血しやすくなります。ワルファリンは「脳梗塞」を起こしたときなどに使われますが、一緒に鎮痛薬をのむと、「脳出血」を起こす危険性が高まります。鎮痛薬を長期間服用する場合は、医師がワルファリンの量を減らすなどして調節します。
ビスホスホネートとカルシウム剤
「ビスホスホネート」は「骨粗鬆症」の治療薬です。骨粗鬆症の治療では、「カルシウム剤」もよく使われます。
しかし、カルシウム剤やカルシウムを多く含むミネラルウォーターと一緒にのむと、おなかの中でカルシウムと結合して、体内に吸収されなくなってしまいます。薬の効果を得るため、ビスホスホネートは起床後すぐに服用し、その後30分間は何も食べたり飲んだりしないのが基本です。30分たてば、カルシウムを含む牛乳などをとっても問題はありません。
イトラコナゾールとほかの薬
「イトラコナゾール」は、水虫などの治療に使う薬で、さまざまな薬を分解する酵素の働きを妨げる作用をもっています。
そのため、ほかの薬と一緒にのむと、ほかの薬の効き目が強くなり、副作用につながりやすくなります。ほかの薬と併用する場合は、薬の分解に影響が現れないものに替える必要があります。使用している薬を必ず医師に伝えてください。
薬と食品の組み合わせ
カルシウム拮抗薬+グレープフルーツ
薬と一緒に食べたり飲んだりすると、影響を及ぼす食品もあります。カルシウム拮抗薬とグレープフルーツ「カルシウム拮抗薬」は高血圧などの治療薬ですが、「グレープフルーツ」やそのジュースを多く摂取すると、一部のカルシウム括抗薬で、その分解が妨げられてしまいます。
すると、薬の「血中濃度」が高くなって、血圧が下がりすぎてしまいます。この相互作用は、摂取してから1~3日問程度続くとされます。
ワーファリン+納豆
血液を固まりにくくする作用があるワルファリンと、止血作用をもつ「ビタミンK」を一緒にとると、薬の作用が打ち消されてしまいます。
そのため、「血栓」ができやすくなり、脳梗塞につながるおそれもあります。ビタミンKは、「納豆」などに豊富に含まれています。薬と一緒に納豆を1パック程度食べると、3日間ほど相互作用が続くとされます。
抗うつ薬+アルコール飲料
「アルコール」には中枢神経を抑制する作用があるので、お酒は、さまざまな薬とののみ合わせに注意が必要です。特に注意が必要なのが、中枢神経を抑制する作用をもつ「抗うつ薬」「向精神薬」「精神安定薬」などです。
これらの薬をアルコール飲料と一緒にのむと、同じ作用が重なつて薬の作用がより強くなります。場合によっては「意識障害」や「呼吸困難」が起こるおそれもあります。アルコール飲料と同時に薬をのんだ場合だけでなく、体内にアルコールが残っている場合にも影響はあります。体内にアルコールが残っている場合にはこれらの薬は飲んではいけません。