薬のリスク「中毒症状」

頭痛を抑えるために薬を常飲している人は注意

頭痛に悩まされてのみ始めた解熱鎮痛薬。しかし、頻発する頭痛に対し、1回2錠の薬では効かないように感じ、3錠、4錠と増量しました。しまいには1日に何度も薬を飲むようになってしまいました。

頭痛には解熱鎮痛薬で痛みがやわらぐ「緊張性頭痛」と、そうではない「片頭痛」があります。

偏頭痛は脳の血管が拡張して痛む症状なので、解熱鎮痛薬をいくら服用しても頭痛が治まることはありません。また、問題なのは頭痛の原因に大きな病気が隠れているケースもあります。くも膜下出血や脳腫瘍などが隠れていてそれらを放置していると、もっとおそろしい事態になりかねません。

のむ量、のむ期間を守らないとどうなるか

「病気を早く治したい」といって、薬を多くのんだり、回数を増やしてしまったことはありませんか?これはもっとも危険です。なぜなら、「薬の過剰摂取」はリスクを直接呼び込むものだからです。
薬には必ず副作用があります。薬を必要以上に多量にのむとか、長期間のみ続けると、おのずと副作用が強くあらわれます。

このように、からだに悪影響を及ぼす副作用が強く出た状態がいわゆる薬による「中毒症状」です。たとえば、精神安定剤や睡眠薬などをのみ続けていると、依存性が強くなり、薬をやめると禁断症状があらわれることがあります。アレルギー性皮膚炎に使われるステロイド薬は、痛みやかゆみ、炎症を抑えますが、長く使い続けると体内の免疫機能などにかかわっている副腎皮質ホルモンがはたらかなくなるのです。

そのためステロイド薬をやめると、急性副腎不全というショック症状を起こして、精神障害や胃腸障害があらわれたり、生命の危険にさらされることさえあります。特定の痛みや熱を抑える解熱鎮痛薬も、のみ続けると効き目が悪くなり、薬の量が徐々に増えていきます。

つまり、それは、副作用も多く出るということです。薬の開発、販売するに当たっては、主作用と副作用について、さまざまな角度から調査研究が義務づけられており、その研究結果に合わせて、用法・用量が定められています。

したがって、薬の効果があまり感じられない場合は、その薬が症状、あるいは体質に合わない可能性があります。効き目が悪いときは、薬の量をけっして増やしたりせず、薬を変える相談を医師にすること。やみくもに薬の量を増やすことは、薬の悪い面だけを得ようとするマイナスの行為なのです。

薬のリスク
スポンサーリンク
adminをフォローする
薬の効能と副作用(生活習慣病に関連する薬)